運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-04-15 第75回国会 衆議院 商工委員会 第13号

特に国民生活安定向上を図る上での必要な業種、たとえば省資源、省エネルギー的な業種でございますとか、あるいは公害防止産業のようなものでございますとか、あるいは私どもの身の回りの住宅関連部門でございますとか、こういった業種近代化が最近要望されておるわけでございますが、従来の法律は主として輸出産業振興型でございまして、国内のわれわれの国民生活安定向上業種を指定するにはちょっと条文が不十分なように考

斎藤太一

1965-05-18 第48回国会 参議院 内閣委員会 第23号

ところが、それと逆に不良企業の切り捨て、こういうふうな基本的な背景のために、こういうふうな中小企業の倒産が続出しているのではなかろうか、こういうふうになると、結局現在、経済企画庁で重視しておる国際競争力強化あるいは輸出産業振興こういう名による中小企業対策は、そういう基本的な背景に基づくものであるならば、ひとつ根本的に再検討を要するのではなかろうか、こういうふうに考えられるわけです。

伊藤顕道

1963-03-19 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

第二番目は、今度は輸出振興に関する租税上の配慮として、このたび輸出所得控除制度割増し償却制度とを昭和三十九年度まで延期するという措置がとられておるわけでございますが、これがガットとの関係で三十九年度に相なればそういった租税特別措置ができないのではないかというふうな懸念がいたすのでありますが、それから後の国内輸出産業振興のために税制上どのような方向で措置すべきであるか、その点についての局長の御見解

藤井勝志

1958-06-26 第29回国会 参議院 商工委員会 第4号

この大企業免税、これは昨年度などは一千五十億、本年度は八百六十五億、こういう大企業の黒字になる会社が、貿易振興とか、輸出産業振興という美名に隠れて免税を受けておるわけです。長官の話がもし事実だとするならば、なぜこういう金を中金なり、あるいは農業金庫に回して使っていただけないものかということを私は申し上げたいわけです。

阿部竹松

1958-02-11 第28回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それだけの便宜を、三百億、四百億という便宜を業者に国家が与えることは、表向き輸出産業振興の名によるけれども、その背後には大きないろいろな問題があることが私は予想せられます。私は、こういう防衛庁の問題、問題になっておるインドネシアの外貨の問題、これを掘り下げてみると非常に疑惑が多いのです。

今澄勇

1954-12-14 第21回国会 衆議院 水産委員会 第1号

この間におきましてわれわれは輸出水産物振興法、あるいは許可料免許料の撤廃問題、また漁船補償の問題、各種の災害の問題、その他十一にわたりまして法律も制定したわけでございますが、先般来の新聞発表によりますと、経団連の石川会長は、日本貿易振興するためには、水産常任委員会で制定された輸出水産物振興法、この法律の「水産物」をとつて輸出産業振興法、こういうものをつくつたらどうか、内容は輸出水産物振興法と同様

田口長治郎

1951-11-26 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第10号

しかるにこのたびの行政整理に伴い、昭和三年以来わが東北、北海道はもとより、全国の工業技術水準向上輸出産業振興並びに国民生活文化向上に寄与せられて来たところの、工業技術庁工芸指導所東北支所が、このたび東京に合同強化というような名目のもとに、事実上仙台の同支所が廃止されるというように承つております。

高橋清治郎

1949-12-23 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第2号

現在り制度につきまして述べられることは、通商産業省は御存じのように一殊に中小企業庁をもつてつておりますように、中小企業のともすれば倒壊したり、倒れんとしております実情を是非とも押し立てまして、日本輸出産業振興の先ず基礎的な産業といたしたい、かように考えておりますので一政府当局間の連絡といたしましてはここで申上げかねる点が沢山ありますので差控えまするけれども、この税の運用及び軽減並びに制度の改善におきましては

宮幡靖

1949-07-25 第5回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第2号

これを要約いたしますれば、私共の將來失業対策として考えて参りたいことは、先ず緊急失業対策法による臨機應変なる措置を執り得る失業対策事業拡充して行くということが一つ、それから第二には、いわゆる民間雇用拡充のために輸出産業振興総合施策を早く作つて貰うということ、並びに見返資金運用についてでき得る限り失業者の吸收に役立つような、見返資金の活用ということをやつて頂きたいというふうなことを考えて、目下

齋藤邦吉

1949-04-23 第5回国会 衆議院 労働委員会 第7号

○有田政府委員 輸出産業振興による増加雇用量は、鉄鋼におきまして昭和二十三年度は二十一万五千九百五十人でありますが、二十四年度には二十四万四千八百人、すなわち三万八千八百五十名増加するものと考えておるのであります。非鉄金属にいたしましても、昭和二十三年度は十三万九百人、それが二十四年度には十三万七千八百五十人、すなわち非鉄金属において六千九百五十人の増加を見込んでおります。

有田二郎

1949-03-31 第5回国会 参議院 労働委員会 第3号

そこで私共はこうした倍加の貿易計画というものがありましても、雇傭量としてはせいぜいその程度の、二、三十万程度雇傭量より増加は見込めない、むしろ昭和二十五年におきまして大体八十万程度雇傭量増加がある、二十四年はせいぜい二、三十万の雇傭量増加、その他に、いわゆるその他の流通部門等雇傭量増加を多少加えますと、輸出産業振興その他の民需産業雇傭量は四十万と、一應推定をいたしております。

齋藤邦吉

1947-11-07 第1回国会 衆議院 通信委員会 第17号

一、現下貿易再開の機に際し、輸出産業振興上、通信機關として重要なる繊維工業地帶、すなわち兩毛地方の中心をなす佐野市は重要化し、特に這般足利、桐生、伊勢崎等の各織物都市が水害によりまして、非常な災害を受け、ここに初めて佐野市の電話局舎重要度を加えつつあり、これが通信機關たる佐野郵便局電話局舎通信機關として最も重要性を加えてまいつたのであります。

大澤嘉平治

1947-07-09 第1回国会 参議院 本会議 第14号

この外國貿易再開に対しまして國民が寄せておる期待は非常に大きいし、又政府におきましても、輸出産業振興ということを重点に置かれまして、傾斜生産の一重点をそちらに移されたということによつても、いかにこの輸出産業振興ということに日本経済再建のキー・ポイントを求めようとしておるかということがはつきりいたしておるのであります。

波多野鼎

  • 1